教育・研究活動

 

教育活動


担当講義(塩島)


福井大学

工学部電気電子情報工学科

3年生:半導体工学

2年生:電子回路

   半導体デバイス概論:H27年度で終了


大学院電気・電子工学専攻

前期課程1年生

半導体プロセス工学


後期課程1年生

半導体プロセス特論


福井工業高等専門学校

電子情報工学科

4年生:電子材料・デバイス(H27年度で終了)


金沢工業大学ものづくり専攻

東京分校にて社会人大学院の講座を担当(H30年度で終了)


研究活動


主な研究テーマ


電極界面、半導体/半導体ヘテロ界面の2次元評価

(学生時代に取り組んだ世界で唯一の装置を20年ぶりに復活させました。GaN,SiC,ダイヤモンド、酸化物半導体等幅広い材料の評価を行っています。)

•金属/p−GaN電極の評価

1999年から取り組んでいる基礎研究)

• GaN結晶の評価

(点欠陥、表面・界面準位の評価)

•グラフェン/半導体界面の評価

(新規材料への研究展開)

Links


福井大学:http://www.u-fukui.ac.jp

福井工業高等専門学校:http://www.fukui-nct.ac.jp

金沢工業大学ものづくり専攻:http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/mono/class.html


 

夏合宿の実施

研究活動の視野を広げるため、一泊二日の夏合宿を毎年行っています。初日は発表会と懇親会。二日目は観光。研究室アクティビティーの項目に写真を掲示しています。


2020,2021,2022年  新型コロナウイルス対策のため中止

2019年8月 神戸大学 喜多研究室

2017年8月 広島大学 富永助教

2016年8月 名古屋工業大学 加藤研究室

2015年8月 大阪市立大学 重川研究室

2014年8月 首都大学東京 奥村研究室

2013年8月 和歌山大学 宇野研究室

2012年8月 京都工芸繊維大学 吉本研究室

2011年8月 大阪大学 藤原研究室

2010年8月 長岡技術科学大学 内富研究室



塩島研自己啓発文庫の設立

インターネットの普及によりA4数ページの文章で知識を得ることが主流になってしまい、本を読む習慣がなくなってきています。本研究室では私が主に出張中に電車の中で読んだ単行本を学生に開放しています。


医工連携研究(現在は終了しました)

神奈川県相模原市16号整形外科・山田朱織先生と枕の電子化の初期的な研究に携わりました。NHK TVためしてガッテンにおいて寝返り評価装置を作製していただき、大学に寄付して頂きました。


NHK TVためしてガッテン撮影風景@渋谷スタジオ

TV朝日、FBCにも出演。